こんにちは、Kawaです。
Kawa Blogの投稿を見に来てくださりありがとうございます。
本日はわが子が中学受験し今後の進路をどうするか悩んでいることをお話しさせてください。
お子様がいる方も通る道(通ってきた道)かなと思います。親も子供もすごい悩む選択です。親的にはすごい大きな人生の分岐点のように感じます。子供にとってどの選択が良いのか悩むところです。中高一貫校が良いか、地元の中学校が良いかなど。
私も妻も地元の区立中学、都立高校を出ているため中高一貫校や私立学校など経験していません。そのため子供に具体的な話しができません。それぞれのメリット、デメリットを考えながら子供と親と話し合っていくしかないと思います。
親の気持ち的には中高一貫校に行けば地元の中学校より教育サポートも手厚いし、学べることは間違いなく多いと思います。授業内容も違うと思います。そのように考えていけば親として進めたいのは明らかです。ですが、子供の気持ちも尊重して考えたいと思っています。地元の中学校ですと、友達がたくさんいるし、通いやすいですし、安心して学校生活が送れるなど。子供の気持ちも織り交ぜながら考えていかなければなりません。最終的に学校に通うのは子供本人であって、親が通うわけではありません。だから最終的に決めるのは本人に決めさせたいです。そうしなければ、学校生活で何かあった時に親が進めたからとネガティブな感情が強くなってしまったり、学校を楽しめなくなったりしたときに乗り越えにくいものになってしまうように思います。自分で決めたからという気持ちがあるだけでも乗り越える力がいくらかは出るのではないかなと思います。
いろいろ考えている中で、正しい答えも正解もないと感じました。結局のところどんなに環境が良くても本人のやる気次第で変わります。主体的に考えられることがこれからもさらに求められる時代になります。親が決めるのではなく本人に決めてもらう。そこからどんなことがあっても頑張ってもらいたいと思いますし、私たち自身は子供が決めたことを全力でサポートできるようにしていきたいと思いました。
話し合いの時には、感情的にならないように事前に親の気持ちやそれぞれの学校のメリット、デメリットを書いて話そうと思います。子供にもまた同じように書いてもらって整理していきます。なるべく偏らないように圧をかけないようにフェアな状態で話し合います。笑
この話し合いがどうなったかはまたブログで書けたらと思います。
引き続きブログを更新していきますのでよかったらまたブログに立ち寄ってくれると嬉しいです!
コメントを残す